ページトップへ戻る

スタッフブログ

トップページに戻る

コロナワクチン💦

2021年5月18日

今年もがまんのGWでしたね。残念ですがまだまだ油断のできない状況が続いております。
変異ウイルスも急速に増加している中、引き続き手洗いうがい、マスクの着用など徹底していきましょう。

 

当院の診察室でもマスクの着用を宜しくお願いいたします。耳やめまいなどの診察時はマスクをしたままで大丈夫です。鼻処置等の方は必要に応じてマスクをずらして頂いておりますのでご理解とご協力の程よろしくお願いいたします。

 

いくつかの変異ウイルスにも今のワクチンが有効であるとニュースで報じられていました。
コロナの終息には一人ひとりの感染防止対策とワクチンの効果を期待するしかないですね。

 

当院のスタッフも1回目のワクチン接種が終了しました。2~3日続いた腕の痛み以外は特に大きな副反応はみられませんでした。
そして2回目の接種も数名ずつ始まっています。1回目より2回目の副反応の方が強いと言われています。特に若い人は要注意です。37度代の発熱もみられました。
私は頭痛とだるさがありましたが、これはいつもの状態なのかな?とよく分からない程度で済みましたので大丈夫でした。
ですが、今後ワクチン接種される方は翌日には無理な予定は入れないようにされたほうが良いかと思います。
全国民が速やかに接種できるよう早く進めて欲しいですね。

 

そんなコロナ禍で皆さんどのようにおうち時間過ごされましたか?

 

私は気になっていたミステリー系の本を3冊、一気読みしました。本当は毎日少しずつ読めたら良いのですが今回は集中しておうち時間を過ごせました。


でも、来年のGWは安心してお出かけ出来るとですね(・▽・)

公式LINEの友達追加もお願いします。

公式Instagramのフォローもお願いします。

男子新体操

2021年5月14日

こんにちは、事務の板垣です。

 

愛知県もまたまた緊急事態宣言が出されましたね😥

 

昨年から続く自粛生活も

色々と工夫して過ごして来ましたが

慣れたような、飽きたような…

 

行きたい場所があっても気軽に行けず

会いたい人にもなかなか会えず

そんな日々から早く抜け出せることを祈るばかりです

 

当院では、皆様に安心して受診して頂けるよう

様々な感染対策をしております。

 

患者様にも、院内待ち時間を少なくし、

他の患者様との接触を減らす為に

以下の点をご協力お願い致します。

・アイチケットのご利用

・Web問診のご利用

・現在呼び出し番号の確認

(2診時の院長呼び出し番号は別欄に表示しています)

 

また、感染症の疑いのある方には、

お車や隔離室での診察、裏口から診察室にご案内するなど

病状によって対応させて頂いております。

あらかじめスタッフから連絡させて頂きますので

アイチケットやWeb問診には、連絡の取れる番号の入力を

お願い致します。

 

さて、私は最近始まった「バクテン」というアニメを楽しみに

過ごしております。高校生男子新体操部を描いた作品です。

 

男子新体操をご覧になったことはありますか?

あまり知られていませんが実は日本発祥の競技なんですよ

 

私は数年前に娘にすすめられて初めて見ました

感動しすぎて鳥肌がたち、今ではすっかりファンです!

 

アニメでも実際の選手の動きを忠実に描いているので魅力満載ですし、

YouTubeでも実際の大会の演技など見る事ができるので

ぜひ興味がある方は見てみてくださいね♪

 

追伸:5月17日(月)と31日(月)は田中先生はお休みです。

院長のみの診察になりますのでご注意ください。

 

 

 

 

公式LINEの友達追加もお願いします。

公式Instagramのフォローもお願いします。

歯と鼻

2021年5月14日

こんにちは! 事務の上田です!

4/19、私の左上の歯が4本ほど急に痛みだしました。

最初は気になる程度だったのですが、段々と痛みが増し、

4/23朝、ついに激痛が。。。

 

かかりつけの歯医者さんに行ったところ、1本歯の神経が死んでいるかもとのことでした。

歯痛の原因として虫歯、外からの強打が主な原因になるらしいですが、

虫歯でもないし、外からの強打もなく、痛い歯や違和感のある歯が複数であることから、

他の原因として副鼻腔炎または上顎洞炎を疑われました。

レントゲンでは鼻に異常はなさそうでしたが、過去になっていて上顎洞に溜まった膿が原因で

歯が死んでしまったり、広範囲に痛みや違和感が出たのかも?とのご意見をいただきました。

 

風邪すら滅多にひかない私が、ついに副鼻腔炎??。。。

歯医者以外で数年ぶりにお医者さんにかかりました。

院長に鼻の中を診てもらうと、アレルギーぽい反応があり、鼻中隔もかなり湾曲しているらしく、

自分では無自覚・無症状なので新発見に感じましたが、

副鼻腔炎ではありませんでした。。。

 

再度、歯医者に行ってバイタルテストという歯の生死を判断する検査をしたところ、

死んでいたはずの歯が、生き返ってました!!!!

経過観察ということになりましたが、原因が全くわからないままなのが怖いので、

セカンドオピニオン的な感じで、もう一箇所別の歯医者さんを受診しました。

 

別の歯医者さんでは、他の原因として夜中の歯軋りを指摘されました。

夜中の歯軋りは無意識で普段の噛む力の5倍の力がかかっているらしく、

歯への負担がかなりかかっていて、歯痛の原因となっているみたいです。

治療法として、夜のナイトマウスピースを使用するように言われ、1週間使用しました。

すると、、、、びっくりするくらいに歯痛がなくなりました!!!!

 

歯痛を通して、自分の鼻の状態を知る事ができ、歯の勉強にもなり、新たな発見が多かったです!

かかりつけの歯医者さんだったら、神経を抜いていたかもしれないので、

神経も抜かず、原因もわかったので、セカンドオピニオンの重要性も知りました!

皆様も、歯と鼻の健康には気をつけてください!

 

公式LINEの友達追加もお願いします。

公式Instagramのフォローもお願いします。

オリジナル名札

2021年5月7日

こんにちは、看護師の西川です。

ゴールデンウィーク皆さんはどう過ごされましたか?

 

今回は当院の名札を紹介したいと思います。

 

先生やスタッフの名札を見たことがありますか?

数年前からオリジナルの名札を作成しています、

プロに似顔絵イラストを作ってもらい名札にイラストを入れました。

プロですねぇーよく似ていますし若く綺麗にしてくれています。

 

             院長のイラスト

 

そして似顔絵の横に猿?類人猿と動物のイラストがあります。

その猿?類人猿?は何か!少し説明したいと思います。

それは類人猿診断をして4つのタイプに分類しました。

 

では類人猿分類とは何か!

実際の大型類人猿の性格傾向をヒントに、精神科医・名越康文の監修のもと、

Team GATHER Projectが作成した性格分類です。

4種類という大まかな分類ですが、ビジネスや学校など、

あらゆる現場で使える実践的な性格分類法です。

 

たとえば、感情を表に出すチンパンジーとボノボに対して、

オランウータンとゴリラは感情を内に秘める傾向があります。

また、オランウータンとチンパンジーは仕事の成功や目標の達成を求めますが、

ゴリラとボノボは安定・安心のある日常を求めます。

 

 

4つのタイプは考え方や行動の基準がまったく違います。

そのため、タイプが異なる人同士では、互いの言動が予想できなかったり、

その背景にある理由がまったく想像できないことがしばしばあります。

 

類人猿分類を活用して、

自分や家族、友人、同僚の性格傾向を互いに理解しあっていくことによって、

会社や学校、家庭などの人間関係をより円滑にしていくことができるようになります。

 

機会があったらスタッフの名札見てみてください、

似顔絵とチンパンジー、ゴリラ、オラウータン、ボノボ。

どんなタイプかなぁ。

そして自分や家族がどんなタイプか診断してみてください。

 

次回は動物についてお話しします。

公式LINEの友達追加もお願いします。

公式Instagramのフォローもお願いします。

コロナ禍の新年度スタート

2021年4月19日

こんにちはヽ(^0^)ノ看護師の田中です!

 

新年度がスタートして約2週間が過ぎましたね。新入生、新社会人となったみなさん環境の変化に徐々に慣れて来た頃ではないでしょうか

期待通りに楽しくて過ごしている人や「あれ⁉︎なんか違うな」と思う人など色々だと思いますが、まだスタートしたばかりです。あまり肩に力を入れず、それなりに頑張りましょうね👍

 

実は我が家の末っ子も新社会人となったんですよ😭

最後の学生生活はコロナ禍でバイトもかなり削られて、家でゴロゴロ生活だったので怠け癖が着いてしまったのではと心配でしたが

学生の頃は朝なかなか起きなくて苦労してました😤それがここのところ、ちゃんと起きるんですよ!あの三男でも少しは自覚してしてるのかな😅続いて欲しいものです。

 

当医院では、年長さんまで「ひとりですわれてがんばったね」シールを配布してます。新1年生になったみんなには、台紙に1枚でも貼ってあれば粗品をお渡ししているので来院の機会かまあれば持って来てね!

 

この時期は毎年、寒暖差が激しくて体調を崩してしまいますね。やはり最近も発熱や風邪症状の患者さんが増えてきてます。今は新型コロナウイルスが第4波に入っているのではと

愛知も徐々に増えてきてるので感染拡大が懸念されます。

 

昨年からネット受付時にウェブ問診の入力をお願いしています。

最近では半数以上の方が入力にご協力していただけですがまだまだ未入力の方も見えます。

時間が無い、面倒くさいから出来ないなどと思われると思いますが、ウェブ問診を入力して頂くことにより事前に状況を把握できることがとても重要になります。

 

入れて頂きますと…

*来院してから診察までの短縮

*待合室での問診よりは他者に症状を聞かれる心配はない。

*スタッフが忙しい時など問診ができない時は番号順にお呼びできない場合もあります。

*以外とありがちなのが、診察前は聞きたい事が幾つかあるのに、診察室に入りると忘れてしまうこともウェブ問診には「医師に伝えたいこと」に入力することにより聞き忘れがなくなります。

 

私共はウェブ問診によりトリアージをしています。発熱、倦怠感、嗅覚障害、味覚障害などコロナ関連症状がある方には電話にて幾つか質問させていただき、来院時間や診察方法など相談させて頂いています。

 

お忙しい中のお電話、大変恐縮ですがご協力お願いします。

入力の仕方詳しくはLINEに掲載してます。

公式LINEの友達追加もお願いします。

公式Instagramのフォローもお願いします。

最新記事

カテゴリ

過去の記事